トイレ・ビールが通じない!?(グラフ旭川 2021年5月号)
英語で何とかなるという驕り 40歳を挟んで6か月ほどニュージーランドのヴィクトリア大学英語予備校で学んだ。だから旅の英会話ぐらい何とかなる、と高を括っていた。 [...]
さあ、サルサを踊ろう!(グラフ旭川 2021年4月号)
初日から公園でサルサデビュー 出発前に夫と二人で4回ほどサルサのレッスンを受けた。たった4回では到底サルサと云えるような踊りにはならなかったが、1回は絶対に踊る!と心に決めて出発した。 [...]
キューバーヴィヴァ・リヴォリュシィオン(グラフ旭川 2021年3月号)
憧れのゲバラ 私が大学生だった1970年頃は学生運動の真っ盛り。若者たちの憧れはキューバ革命を成し遂げ夭折したチェ・ゲバラ。まずは革命広場のかの有名なゲバラのモニュメントを見に行った後、今は記念館になっているゲバラが住んでいた家を見学。もちろん入場料は国民が10クップ(約1ドル)、外国人は10倍の10クック(約10ドル)だ。 [...]
民泊と家庭事情(グラフ旭川 2021年2月号)
キューバの民泊・カーサ・パルティクラル キューバでは、政府が民泊(カーサ・パルティクラル)を推奨している。米国との国交断絶後は海外資本が入らないため、ホテルの建設が進まないことと、国民が外貨を稼げる有効な方法の一つだからである。 [...]
キューバー魅惑の黒い網タイツ(グラフ旭川 2021年1月号)
日本の男性をくぎ付け [...]
車を乗り継いでハバナからバラコアまで(グラフ旭川 2020年12月号)
キューバってどんな国? [...]
中南米南下の旅 まず手始めはキューバから(グラフ旭川 2020年11月号)
アルゼンチンでタンゴを! [...]
再びバルセロナ・いよいよ旅も終わり(グラフ旭川 2020年10月号)
マドリッドは帰国前の休養と考えて [...]
マドリッド・旅の流儀、旅の出会い(グラフ旭川 2020年9月号)
旅の流儀、土産に日常品を買う [...]
トレド・⒗世紀の街並みがそのまま残る街(グラフ旭川 2020年8月号)
ドン・キホーテの舞台を通ってトレドへ [...]